こんばんは、さくらママです(^^)
*自己紹介記事*→初めてお読みになる方へ
息子が骨折をして、外遊びができなくなって早1ヶ月。
息子はとっても元気に、お家遊びしてくれています★
息子が愛する恐竜のフィギュア、プラレールは基本部屋に広がっている状態です(^^;)★
▼1年前、コロナの影響でお家時間が増えて夫が買ってくれただだんだんのプラレール。
去年とあまり変わらない遊び方をしていますが(笑)、楽しそうです♪
レールはだいぶ自分で繋げられるようになりました!
ひたすらお家時間ですが、変わらず息子はお絵描き・シール貼り・積み木等は全然興味を示さず…工作とかも気づけば私が一人で黙々とやる状況に。。笑
遊んでいる中で色や数字をなんとなく教えようとするのも怒ります(^^;)
、、、今まであまり気にしてこなかったのですが、
最近「息子やっぱり少し成長遅いよなぁ…」と気になりだし(家でずっと一緒にいるとどんどん気になる(:_;))、同じ月齢のお子さんがいる方のブログを読んでは、もうそんな事できるの?!もうそんなに喋れるの?!もうそんなに歌えるの?!とプチパニックに。。
夫も珍しく「息子言葉はよく理解しとるけど、ちょっと言葉増えてないよなぁ。ご飯もまだ食べさせとる事多いし、ちょっと自分でやらせたり、色や数字は教えていった方が良いよなぁ、、」と言うので、更にパニックに。。。
関わりが良くないのかなぁ。。。と落ち込みながら、
育児日記を読み返していると、リハビリの先生の言葉が出てきて。
※息子は極低出生体重児で生まれたので、修正1歳半までリハビリを受けていました
息子のリハビリの先生は、少し適当…大らかな先生だったんですが、息子が歩くのが遅いのを気にして、色々質問した時に、
「子どもの頃、
早く歩けたから、オリンピック選手になれるわけではないし、
早く喋れたから、東大に入れるわけではない。
そもそも、自分が何歳何か月で歩いて、何歳何か月で喋ってたなんて知ってます?興味あります??」
と言われました。
私はこの言葉がかなり衝撃で、悩むのを辞めました。笑
今も、ゆっくりだけど、伝えたい事は頑張って伝えているし(「パパあっち行け」「じぃじがいない泣」とかですが。笑)、恐竜に愛を注げているのも、素晴らしい事ですよね…!*
心に余裕がないと、怒っちゃうし、変に心配になるし、よくないですね(´;ω;`)
息子がいつも頭を撫でてくれる優しさを忘れないようにしなければ…!!
2ショットは大体この画になる。笑
子どもが欲しくて欲しくて、妊活・治療を頑張ってた時期も、息子が生きてさえいれば何もいらないと思った時期も、この子が笑顔で毎日過ごせたら良いなと純粋に思っていた時期も、鮮明に思い出せるし、本当に笑顔でいてくれたらそれだけで良いのに、
気を抜くとどんどん欲張りになっちゃいます。。
子育て…中の自分の気持ちのコントロールは難しいですね。
でも、
息子は信じられないくらい可愛い!!!
ずっと笑顔でいてね♡