こんばんは、さくらママです(^^)
*自己紹介記事*→初めてお読みになる方へ
今日は息子の2歳2ヶ月(修正2歳)の振り返りです♡
▼2歳1ヶ月(修正1歳11ヶ月)の振り返り記事です♡
修正2歳健診を受けました
修正2歳健診を受け、改めて、息子の成長を感じました。身長84.0cm、体重11.0kgでした*
あんなに小さかったのに、本当に大きくなったね。とにかく元気に、日々笑顔で、息子が過ごせる環境を守っていこうと思います。
息子の成長は昨日の息子と比べるモノ!も忘れず、息子の成長記録をしっかり残していきたいです♡
生活リズム
6:30頃 起床、着替え
就寝時間に左右されることなく、必ずこの時間に起きます。オムツはLサイズで漏れなし
寒くなったのもあり、ぴったりくっついて寝てくれてます笑
7:00 朝ご飯
7:30 パパお見送り♡
7:40~ 1人遊び(TVで動画視聴) (洗い物・掃除機)
基本プラレールやフィギュアで遊んでますが、本人が見たがった時はYouTubeの電車(踏切で撮影した電車の動画。笑)・恐竜の動画をTVで見せています。踊ったり、喋ったりしながら見てます♡洗い物の時は、踏み台持ってきて見守ってくれています。
8:00過ぎ~ 2階で遊ぶ(洗濯物・化粧)
洗濯は2階で干すので、息子も2階に来て遊んでもらってます!
洗濯や化粧が終わっている日や、息子が一人遊びモードに入っていたら、雑巾がけや排水溝掃除とかぱぱっとします
8:40ー9:00~ 外遊び
涼しくなったので、公園へ♡
(10:00 おやつ)
10:30~ プレ幼稚園
(幼稚園がない日は、ずっと外遊び)
12:00 お昼ご飯
13:00~ お昼寝
公園や幼稚園で刺激が増えたのか、お昼ご飯を食べて1~1.5時間お昼寝してくれるように。
※寝ない日もあるので、その時は覚悟を決めて外遊びしてます
15:00 おやつ
~17: 00 お家遊び (外にでたがったら近くの公園)
~17:40 1人遊び・TVで動画視聴(洗濯取り込み・夜ご飯準備)
18:00 夜ご飯
19:00 お風呂
19:30-20:00頃 寝かしつけ
20-21時の間で寝ます
※お昼寝しなかった日は、夕方お風呂→早めご飯にして、19時頃寝ます
外で遊べる時間…友達と遊ぶ時間が増えたからか(涼しくなり、公園に人が増えた!)、お昼寝をしてくれる日が増えました。
朝はしっかり外で遊ぶことは決めています!♡お昼寝の後は、お家遊びを選ぶ事も増えたので(成長!!)、息子が選んだ玩具で遊んでいます♡
母目線の一日
息子との外遊び、イヤイヤ&ママべったりの息子を見ながらの家事、、毎日アドレナリン全開で、体力勝負で、一日過ぎていきます。笑
でも、息子が夜通し寝てくれるので、22ー23時~6:30まではしっかり寝れる事で、朝には元気になって毎日過ごせています★
家事は、夫が重きを置いている料理は頑張っています。
ちなみになんですが、とにかく日中頑張って動いて、息子が寝てからは基本家事はしません。夜ご飯の片付けとかめちゃくちゃ必死に終わらしてます。笑 息子が寝たら自分時間!って思って日中頑張ってます!
食事
●食事は変わらず偏食です。。納豆ご飯・ジャガイモがあれば満足してる(笑)
魚は好きになってきたし、野菜も刻んでたら食べるので、様子見ています
●スプーンは下手持ちに変化し、自分で頑張ってすくっています。たまにお皿に手を添えれるように!箸に興味があるので、息子のタイミングで使っている時に、ゆるゆる教えています。
台所育児
半年前くらいから、台所育児を試していましたが(当時嫌がって泣いていました笑)、息子には早かったみたいで一旦辞めていました。最近、ご飯を作っている時に踏み台を持ってきて、見守ってくれるようになり、
●玉ねぎの皮を剝く
●食材を野菜室から出す
●ホットケーキの材料をボールに入れて混ぜる
●パンをトースターに入れる
●箸置きやドレッシング等を机に運ぶ
ナド、自分から手伝ってくれるようになりました(*´`)
きっと本来の台所育児には程遠いですが、息子が楽しそうに手伝ってくれる姿が嬉しいです!♡
言語・理解
●大きく増えた言葉はなく、今出ている言葉「ママ」「パパ」「ワンワン」「バイバイ」「はい」「イヤ」「ニャぁニャぁ」「やめて~」「ママ、あっち」「きて~」「ここ」「これ」「あっちぃ」「おいちっ」「いち」「いない」ナド
を繰り返しています。「おっちった」(落ちた)、「こあ~」(怖い)、「いったぁ」(痛い)ナド、もうちょっとの言葉はチラホラ。表情とジェスチャーは豊富に♡
●何歳?で「2歳」ができるように◎
●階段を上り下りする時、「いーちっ!」「じゅーぅ!」(10)は一緒に言える◎
●靴を自分で履けるように◎(テープは緩いのでなおします)
●着たい服を出す
●アンパンマン、トーマスの歌を踊る
●恐竜さんやトーマスにご飯をあげたり、ブランコに乗せてあげたりする
遊び
公園の季節再来!!という事で、しっかり外遊び楽しんでいます♡お家遊びでも、集中して遊ぶ時間が増え、同じ玩具でも遊ぶ幅が広がってきました*
公園をしっかり楽しむ
安定の外遊び好きで、近所のお散歩や階段200段を上がっての神社にも行ってますが、夏暑くてあまり行けなかった公園にたくさん行きました♪
新しい遊具でも怖がらず遊べるようになり、動きもスムーズになってきました(^^)
滑り台と、色んな所を上っていくのが大好き!
遊具以外でも、ボールを蹴ったり、ひたすら走ったり、どんぐり拾いや、枝でお絵描きも楽しんでます♡
あと、順番を守ったり、初めて会ったお友達ともニコニコ仲良く遊べるので、社会性も見についているんだなぁと成長を感じます。
プラレールをつなげれるように
お家遊びの一番の成長は、プラレールを自分でつなげれるようになった事です!♡
集中して一人でつなげ、できあがったら嬉しそうに見せてくれます♪自分で作ったレールで遊ぶのは楽しいみたいです♪
公文パズル、やっと日の目を見る
プラレールではまる感覚を楽しめるようになったのか、公文パズルも一生懸命しています♡
月齢に合わせSTEP7まであります★厚みがありしっかりしているので、はまる感覚が分かりやすく、パズルの導入としてはとても良いと思います◎
シール貼りや製作も頑張る
シール貼りがあまり好きじゃない息子が少しでも楽しくシール貼りできるように手書きでシール貼りシートを作ってみたり、
イベントの製作もするようにしています★
まだすぐ飽きちゃうんですが(笑)、のりづけは好きで一生懸命したり、色を意識してシール貼りできていました◎
まとめ
今月も可愛かったです♡←毎月です笑
公園で出会う友達も増えて、保育園の友達に混ざってリレーをさせてもらったり…私から離れて友達とニコニコ遊ぶ姿もたくさん見れて、成長を感じました。
そして、公文パズルや台所育児などがそうですが、息子の興味があるタイミングで少しきっかけをあげると、できる事が増え、息子の達成感も得られるんだなと気付いた月でした。今までは私が「できて欲しいな」という思いで、無理矢理やらせてたことも多く、反省しました。。
興味・好奇心は成長に一番大切なものだと思っているので、失わずにずっと楽しみながら成長していって欲しいなと思っています。
「自分でやりたい!!」が全開の時期、危なくない事以外は極力見守り、できた!!!の笑顔を向けてくれた時に、ちゃんと反応できるようにしたいなと改めて思いました。息子の自己肯定感をしっかり高めてあげたい!
自分でできる楽しさを味わっている息子の笑顔が、最高に可愛いと思った一ヶ月でした*
イヤイヤ&べったり+全力公園遊びも大変だったけど、楽しかった!!!←白目になりかけた日も多いけど。笑
今月も元気に過ごしてくれてありがとう♡