こんにちは、さくらママです(^^)
*自己紹介記事*→初めてお読みになる方へ
現在2歳2ヶ月の息子は極低出生体重児(1000−1500g未満で産まれた赤ちゃん)で産まれたので、発達のフォローを定期的に受けています。
今回は修正2歳の発達フォローでした★
(修正月齢とは:早産児の発達や成長については、実際に産まれた日ではなく、出産予定日を基準に考えていきます。私の場合は出産日が7月・出産予定日が9月だったので、2ヶ月の差があります。)
▼前回の1歳半健診ではK式発達検査を受けました
2歳健診の内容
自治体にもよりますが、一般的には2歳健診は任意で、自費になる地区が多いと思います。
息子は、産院での発達フォローも兼ねての2歳健診で、自治体での健診はありませんでした。
身体測定
今回から立って体重計に乗り、身長・体重を測定できました★
(頭囲・胸囲の時はギャン泣きで私が抱えながらなんとか測定。笑)
身長84.0cm、体重11.0kg、胸囲47.8cm、頭囲48.2cmでした☆
まだ平均よりは小さめですが、発育曲線のグラフ内には入っています。
身長の伸び率が良くて嬉しかったです!♡パパに似て大きくなると良いなぁ*
問診
今まで診察室に入るとギャン泣きでしたが、初めて泣かずに診察を受けれました◎
先生の「おっ!いい感じに焼けてまたイケメンになったな~(^^)」にご機嫌になる所、可愛い。←笑
問診では、食事、運動、言語・理解、社会性の確認をされました。
【食事】
・スプーンで自分で食べれる?→ハイ。まだ手伝いも必要ですが…
・箸にも興味がありそう?→ハイ、練習を始めました
・偏食はある?→ハイ。(刻んだ状態でも野菜が摂れてたらOK。野菜・肉・魚を全く食べてないわけではないので、気にしすぎなくても良いと言われました)
・コップ飲み、ストロー飲みができる?→ハイ。
・歯磨きはできている?→ハイ。嫌がらず自分で磨いて仕上げ磨きもできる。
【運動】
・走る事ができる?→ハイ。
・階段の上り下りが一人でできる?→ハイ。手すりを使わず上り下りできる事が増えた
・平らな所でジャンプができる?→いいえ。まだ片足ずつしかできていない。
・足でボールを蹴れる?→ハイ。でも手で投げる事の方が多い。
【言語・理解】
・2語文を話す?→いいえ。「ママあっち」はたまに言う。
・「美味しいね」等「~ね」と話す?→いいえ。
・大きい・小さいは理解している?→いいえ。意識して確認した事がないです…
・上・下は理解している?→なんとなく分かってはいると思う。
・1~10まで言える?→いいえ。1と10は言える時があるけど、数字の理解はまだできていない。
・体の部位は分かっている?→言えないけど理解はできていると思う。
・テレビや大人の身振りの真似をする?→ハイ。
・積み木を横に並べて車や電車などに見立てて遊ぶ?→ハイ。
・「もう少し」や「あと一つ」などを理解している?→ハイ。
・ズボンやオムツを自分で履ける?→いいえ。途中まで手伝うと自分で履ける
・自分の好きな玩具や服があり、選ぶ?→ハイ。
【社会性】
・友達と手がつなげる?→ハイ。
・パパママから離れて友達と遊べる?→ハイ。
・よく会う人を認識している?→ハイ。
・家族以外の人とも物の貸し借りができる?→ハイ。
内科診察
呼吸音・心音の確認、腹部の触診、股関節の可動域の確認、性器の確認、口腔内の確認、歯の状態を診てもらい、問題ありませんでした。
移動性精巣を指摘されてますが、今回もしっかり触れたみたいで安心しました。
発達の経過も今のところ順調
やはり言語・理解はできてない所も多いので少し心配になりましたが、
「いいですね!発達の経過も順調だと思います」と言われました。
でもやはり気になり、「言葉は遅い方ですよね…?」と聞くと
「…え、何で?2語文は早い子で話せてたら良いな~くらいで、息子君は色んな音も出てるから大丈夫ですよ!めちゃくちゃ可愛いあんぱーんちっ!言えてますしね(^^)
ちなみにですが、今の時期は運動の遅れがないかと、“社会性”を重視しています。“家族以外の人に興味があり、友達と仲良く遊べる”はとても大事な事です。」
と言われました。
…あぁやっぱり最高の先生だなと安心しました。
次回は半年後、発達フォローになりました。
成長は昨日の息子と比べるもの
息子が生まれて、周りの子と成長を比べない!と決めていましたが、気付けばやっぱり色んな事を気にして、調べていました。
でも、今回、検査の待ち時間も今までより動かず一緒に待てたし、先生に挨拶できたし、手を繋いで病院を移動できたし…そんな何気ない場面で、しっかりと成長を感じました。
そして、今できてない項目についても
「え?2語文話せるようになったらまた可愛さ増すよね?「美味しいね♡」とか言い出したらもう可愛すぎる!!!数字の概念どうやって教えたら良いかな~」
と前向きに捉えられるようになっていました。
…これが私自身の一番成長できた所だと思います。
子どもの成長って、きっと評価項目にない所での項目こそすごく大事で、それを見逃さずに見つけてあげれるのが、親の役目であり、特権なのかなと思ったりします。
これからも心配したり、つい比べてしまう事もあるかもしれないけど、
成長は昨日の息子と比べるもの。これは忘れずにいたいなと思います。
出産日・出産方法より大事なこと
息子が生まれてからずっと、
正期産で産んであげたかった
と思ってきたけど、
本当は、
正期産で産みたかった
なんだろうなと、最近やっと認める事が出来ました。
周りに同じ状況の人もいなくて、常に漠然と不安で、何を誰に相談して良いか分からず、みんなが羨ましくて、自分だけ大変だと勘違いしていました
息子にはたくさん負担をかけてしまい申し訳ない気持ちはもちろんありますが、
でも、息子と2年以上過ごして、1つだけ自信を持てるのは、
毎日息子を可愛いと心から思ってきました。
毎日笑顔の息子をみていると、早産を気にするより、今どうやって関わるかが一番大事なんだろうなと思えるようになりました。…2年かかった!!笑
退院した直後♡
健診の日♡
すくすく大きくなってくれてありがとう。
成長させてくれてありがとう。
これからも毎日笑って過ごす中で、ゆっくり成長していってね✽
そしてどうか、
ママ大好き♡な日が一日も長く続きますように。笑
▼産後・NICUの記事
▼極低出生体重児の健診・リハビリ記録