こんばんは、現在1歳11ヶ月(修正月齢1歳9ヶ月)の息子を育てる新米ママ・さくらママです(^^)
私は2018年7月7日に1,389g…極低出生体重児の息子を帝王切開で出産しました。
妊娠30週での早産で、突然の完全破水で出産となりました。原因は絨毛膜羊膜炎でした。
今回は修正37週、GCUでの事を綴ります。
NICU・GCUの記事
*【NICU】修正31週(日齢6)、NICU通いスタート。初めてのケア、母乳綿棒。早産の原因、絨毛膜羊膜炎。
*【NICU】修正32週。生後16日目、初めての抱っことオムツ交換。息子の軽さと重さを噛みしめる。
*【NICU】修正33週。生後20目、初めてのカンガルーケア。思い出の家族写真。
*【NICU】修正34週。ネーザルハイフローに変更、コットに移動、短肌着着用。生後31日目、初沐浴。
*【NICU】修正35週瓶哺乳開始、生後35日目初授乳。鼻カニューレに変更。
*早産の原因・在胎週数も違えば、子どもの成長・発達のスピードも違うと思いますので、あくまで私の体験談として綴らせて頂きます。このような内容を不快に思われる方はお控えください。
修正37週(日齢48)担当医からの病状説明
2週間ぶりの病状説明でした。息子の顔からチューブが無くなっていたので、今までで一番落ち着いて病状説明の部屋に入る事が出来ました。
現在の状態
●呼吸:修正36週で酸素投与を中止した後も呼吸状態の悪化はなく経過しています。血液検査の酸素状態をみる値も問題ないです。無呼吸もなくなったので、薬も中止しています。
●栄養:経腸栄養(胃管)も昨日中止しました。瓶哺乳で全量飲めています。
強化母乳は中止し、搾乳した母乳50ml×8回投与しています(量は少しずつ増やしていきます)
今までは3時間毎でしたが、今日から退院までは息子君が欲しがったタイミングであげる自立授乳に変えるので、面会の時はできるだけ直接授乳をしてあげて下さい。
・体重は2.100gです。順調に増加しています。
退院の条件の体重に届いたので、頭部MRIの結果をみて、退院の予定です。
●未熟児貧血:貧血に対し、インクレミンという鉄剤の内服を続けています。
早産児は体が小さく生まれた分赤血球数が少なく、造血機能が未熟です。退院後もしばらくは内服が必要になります。
行った検査、必要のある検査:未熟児網膜症、頭部MRI
●未熟児網膜症:眼科の検査があり、網膜症はありませんでした。
(未熟児網膜症:眼の奥にある網膜が十分に成熟しないまま生まれ(36週頃完成するそうです)、網膜の血管が異常に成長(伸びて)してしまう病気。高濃度酸素を投与する事で血管が伸び過ぎてしまう。。)
●聴覚検査:問題ありませんでした
●頭部MRI:修正32週の時に話したように、脳室周囲白質硬化症の確認・脳室内出血が本当にないかの確認の為、今週頭部MRIを撮ります。
(脳室周囲白質硬化症:脳の中の「脳室」の周囲には、神経線維が行き来する手足を動かす神経が通っている「白質」という領域があり、産後脳に酸素が行き渡らなかった為、運動障害を引き起こす病気。 白質は血液の届きにくい場所で、早産児は特に血管が出来上がっていない為起こりやすい)
MRIをとるにあたり、鎮静が必要になり、当日は鎮静剤を使用します。
「来週の退院を目指します」と具体的な日にちが出てとても安心したのと嬉しかったのを覚えています。
退院に向けて育児練習
GCUは退院に向けての育児練習をメインでしています。息子はありがたい事に自宅で必要なケアは鉄剤の内服だけだったので、GCU退院前にお泊りでの育児練習はありませんでした。(夜の様子を知る為、長い時間のお世話に慣れる為お泊りでの育児練習がある)
できるだけGCUで過ごすようにして、息子と過ごしました。
沐浴練習
息子の体重が少しずつ増えた(初沐浴は1700gの時でした)事と毎日の沐浴で慣れた事もあり、息子の表情に癒されながら、沐浴できるようになりました。
病院の沐浴スペースは陶器で深かったので、慣れるまで怖かったです(^^;)
写真は嫌がってるように見えますが(笑)、お湯に浸かった瞬間の「気持ち良い~♡」の顔に癒されていました(*^^*)
ちなみに、オムツ交換や瓶哺乳はやりたがりすぐに慣れた夫ですが、沐浴だけは「落としたら怖い…」と最後までしませんでした。
看護師さん達に怒られてたなぁ…笑 帰ってから新生児バスでの沐浴はしてくれました!!
着替えや沐浴後のケアはしてくれていました。
息子の不安そうな顔…笑
息子を着替えさせた後、沐浴スペースを完璧に片づけて整えれる夫、さすがだと思っていました!
直接授乳
直接授乳も慣れてきて10分で40mlずつ飲めるようになりました。瓶哺乳の方が疲れないので、日中も飲みが悪い時は瓶哺乳に切り替えてあげていました。(退院後もしばらくは瓶哺乳も混ぜながら授乳していました)
3時間毎の決まった時間ではなくなった為、最初はあげるタイミング分かるかなぁと不安でしたが、、息子のお腹すいた時の泣き方はとても分かりやすかったです(笑)
すやすや♡からの
お腹すいたぁぁぁ!
全力で泣く姿も可愛かったし、声が大きくなる度に、安心できました。
イヤイヤ期の今もこの泣き顔するなぁ(笑)
頭部MRI検査
修正37週6日の時に、頭部MRI検査がありました。10時から絶食だったので、9時過ぎに病院に行き、沐浴をして瓶哺乳で70ml飲ませました。
鎮痛剤が効きすぎて起きれなくなったり、吐き気があったり、ミルクを飲まなくなる子もいると聞き、心配していましたが、息子はすぐ目覚め、お腹すいたぁぁぁと泣いてくれたので、安心しました。授乳後も特に問題なく経過しました。
ただ手背に点滴用のルートをとられ、固定されている姿をみると、胸が痛みました。。
早産してしまったが為に増えた検査、痛み、本当にごめんね。頑張ってくれてありがとう。
頭部MRIの結果、出血もなかった為、退院が決まりました。
退院後の自宅の準備
世界で一番幸せな洗濯と言われている水通しをしました。服は買っていましたが、退院の話がでて、やっと洗濯できました。息子が袖を通す小さい服を見ながら、息子にはまだぶかぶかだなぁと思いながらも、とても幸せな気持ちになりました。
退院後は里帰りさせてもらう予定だったので、実家に息子の服や自分の服も運び、息子のスペースを整えました。
夫とデート
一日だけ夜の面会をお休みさせてもらい、夫とよく行っていた焼き鳥屋さんにデートに行きました。
息子が退院したらしばらくこういうお店も来れないよねと話しながら、美味しい焼き鳥と夜の美観地区の雰囲気を堪能しました。
この時夫が
「色々調べたけど、早産の理由は本当にそれぞれで、晩婚化や女性の社会進出・医療の整備…本当に色んな理由で、NICUに入院する人数も増えとるんだって。(具体的なデータを言ってくれた)
息子本当に頑張ってくれたし、妻ちゃんも頑張ってくれてありがとう。
…でもNICUに入院してない親も子ども愛しとるけん、俺たちが特別な事は何もないんよな。我が子を可愛いって想う気持ちは皆一緒よな。
息子が大きくなった時、色んな人に助けてもらったんよって教えてあげたいし、周りに感謝できる子になって欲しいな~」
と言ってくれ、この人と結婚して良かったと心から思いました。
私はやっぱりどこかで何で自分が…何で息子が…と自分を責めたし、周りを羨ましく思ったりもしたし、息子が頑張ってくれたという気持ちが大きかったので、
私に足りてない考え方を当たり前にできる夫を改めて尊敬し、
本当にたくさんの人に支えられ、息子が退院できる事に感謝しました。
息子のパパ、最高だよ!って日記に書いていました(笑)