こんにちは、さくらママです(^^)
昨日、今月頭に受けた修正1歳半健診の採血結果と発達検査の結果を、聞きに行ってきました。
▼その時の記事です。
今回は結果のみなので、私の受診だけで良いと言われたので、
息子は実家にお願いして一人で行きました。
GWだからか、コロナの影響か、小児科は数人しか人がおらず、待ち時間もありませんでした
採血結果
肝機能、腎機能、電解質、白血球、赤血球、血液ガス、貧血、すべて問題なしでした。
大人の健康診断より多い検査項目にビックリ…(詳しくみるタイミングだったので当然ですが…)と、綺麗な値に安心しました。。
一番心配していた貧血
一番心配していた貧血もなかったです。
※早産児は体が小さく生まれた分赤血球数が少なく、造血機能が未熟です。
息子は修正35週頃から約5ヶ月、インクレミンという鉄剤の内服をしていました。
貧血の指標である、Hb(ヘモグロビン)濃度が10.5g/dL以下の状態が3ヶ月以上続くと精神および運動発達が阻害されることがあると言われています。
息子は今、偏食傾向なので、
朝 食パン(6枚切り1/2~1枚)、カボチャスープ(きなこ入り)、バナナorヨーグルト(食べない事も)
昼 お好み焼きorうどんorオムライス
夜 納豆しらすご飯、お味噌汁、ハンバーグor取り分けご飯(食べない事も)
という感じで、
炭水化物はとれていますが、野菜は細かくして混ぜないと食べないし、同じ物でも出し方を変えると警戒して一口食べるまで時間がかかります。。
おやつで補うように心掛けていますが、栄養バランスは偏っていると思うので、採血結果を見て安心と、本当に大丈夫なのかとまた不安に。。
食事の時間は楽しい!を今は第一優先にしていますが、食事バランスも頑張っていきたいです。。
台所育児で食への興味も出てくれると良いな♡と思っています!
血液ガスも正常値
恐らく先生が一番重要視している血液ガスも正常値でした。
※入院中は血液ガスも見ながら酸素量調整しています
息子は約一ヶ月半位酸素投与していましたが、そのことによる影響はデータ上無いとの事でした。
採尿結果
尿蛋白も出ておらず、綺麗な状態でした。
発達検査について
「修正月齢でみると遅れはなく、順調な成長です。1歳半では運動面を重視していて、“歩けているか”“筋肉の使い方が正常か”をみています。それにプラスして“言葉が出ているか”をみます。そこがクリアできていれば、現段階では問題ないです。
知的部分に関して、早産の影響で遅れが出るとしたら3歳頃はっきりと分かるようになる為、3歳児健診の際、再度K式発達検査をします。そこでフォローが必要であれば、介入していきます。」
との事で、リハビリは一旦中止で様子を見れる事になりました。
「イライラしやすい・多動傾向 が強くなり、気になるようであればいつでも相談してください」
と言われました。
次回は9月に修正2歳での発達フォロー外来になりました。
息子の主治医が最高過ぎる
上記の説明を受け、安心した気持ちと、今後は自分の関わりが更に重要になるんだなとまたよくないモヤモヤを抱いていると、
先生が
「え、何か心配な事あります?
大丈夫ですよ、息子くんすっごく可愛いですもん!!」
と言ってくれ、笑ってしまいました。。(:_;)♡
え、先生、私の好きな言葉ご存じでした?笑
間違いないな、この先生で良かったな。と思いながら帰りました。
可愛い息子
私が健診中の息子の様子ですが、、
実家に預けて、車に乗った時、息子が泣きそうになりながら追いかけてきたので、大丈夫だったかな?と心配でしたが、私も泣きそうになりました
母に聞くといなくなったらいなくなったでケロっとして、切り替えて外遊びしてたみたいです。笑
帰ったらすっごく喜んで抱きついてくれ、可愛かったです(:_;)♡
が、その後、私より母を後追いしていて切なかったです。笑
これからも元気に笑って過ごそうね♡