※NICUの息子の写真載せています、不快に思われる方お戻りください
こんにちは、現在1歳7ヶ月(修正月齢1歳5ヶ月)の息子を育てる新米ママ・さくらママです(^^)
私は2018年7月7日に1,389g…極低出生体重児の息子を帝王切開で出産しました。
妊娠30週での早産で、突然の完全破水で出産となりました。原因は絨毛膜羊膜炎でした。
今回もNICUに通っていた時の事を綴ります。
前回までの記事
*【NICU】修正31週(日齢6)、NICU通いスタート。初めてのケア、母乳綿棒。早産の原因、絨毛膜羊膜炎。
*【NICU】修正32週。生後16日目、初めての抱っことオムツ交換。息子の軽さと重さを噛みしめる。 - 極低出生体重児ママの親バカ育児日記♡
*【NICU】修正33週。生後20目、初めてのカンガルーケア。思い出の家族写真。
*早産の原因・在胎週数も違えば、子どもの成長・発達のスピードも違うと思いますので、あくまで私の体験談として綴らせて頂きます。このような内容を不快に思われる方はお控えください。
ネーザルハイフローに変更、コットに移動、短肌着着用。
修正34週目に入り、、看護師さんに大出世ですね♡と言われる変化がたくさんありました。34週頃から、体温調節・呼吸調節ができるようになります。(※個人差があります)
30週で生まれた息子は、保育器の中で体温調整してもらっていましたが、肌着を着用し体温が安定したので、コットに移りました。
屋根(表現があっているか分かりませんが;)があり全体が覆われている保育器から、産後よくみる赤ちゃんが寝ている小さいベッドのコットに移り、
オムツ姿だった息子が肌着を着ていました。短肌着でしたがすっぽり覆われていました。
そして、酸素の投与方法もネーザルハイフロー(鼻の穴にチューブを入れ高流量の酸素投与を行う)に変更になりました。
この3つが変わった事で、息子がすごく成長した気がしました。
いつも通り面会に行くと、既にこの姿になっていて↓
思わず、可愛いぃ~(;_;)♡ と心の中で叫びました。
まだ心電図モニター・酸素モニターもついているし、胃管も入っているし、コットの周りでは酸素の音も聞こえ、まだまだ心配になる空間でしたが、それでも目に見える変化はとても嬉しかったです。
しっかり顔も見えるようになり、息子の表情を飽きずにずっと見ていました。
眉毛やおでこの産毛も薄くなっていて安心しました。
生後31日目、息子初めての沐浴
生後31日目、息子初めての沐浴でした。
息子はまだネーザルハイフローで高濃度の酸素投与中でしたが、日中は呼吸状態も安定していたので、沐浴中は鼻カニューレでの酸素投与許可が出ました。
(鼻カニューレとネーザルハイフロー、見た目は似ていますが投与できる酸素量が違います)
初日は看護師さんが沐浴するのを見学という形で教えてもらったんですが…
コット移動中に今まで聞いた事がないくらい大きな声で泣く息子。
「うわ~こんな大きい声で泣けるようになったんだねぇ(^^)そして場所が変わった事も分かるなんて天才!!!」
と、自分が心の中で思っていた事を、看護師さんが息子に笑顔で言っていて、嬉しくて泣きそうになりました。
沐浴の場所で酸素を付け替え、、いざ入ろうとするも、、
大号泣の息子(^^;)
でもこんなにはっきり泣き顔が見えるのも初めてで、可愛い…と感動していました。
看護師さんが一旦抱きしめてくれ、落ち着いたところで沐浴スタートとなりました。
お湯に浸かると、「気持ち良い~」という顔でピタッと泣き止んだ息子を見て、「気持ちい良いね~♡これから楽しい事どんどん増えていくんだよ~♡」という看護師さんの言葉にまた泣きそうに。
丁寧に沐浴の手順を教えてもらいましたが…息子と、ずっと楽しそうに接してくれる看護師さんに釘付けで終わりました…笑
沐浴が終わり、ミルク投与中、カンガルーケアをしながら、一緒にウトウトしました。
大袈裟ですが、息子の世界が広がっていく気がして嬉しかったです。
これから初めての事でたくさん溢れていて、息子の初めての表情を見れるのが楽しみだなぁと思いました
快・不快以外の感情をたくさん知って欲しいなぁ、一緒に経験していきたいなぁと思いながら抱きしめる息子は本当にあたたかかったです
母、初めての沐浴
翌日、看護師さんに見てもらいながら、沐浴をしました。タオル・服の準備をして、酸素を付け替えていざ!念願の沐浴、楽しみ~♡と思っていたんですが、、、
この時息子は1700g位あったんですが…やっぱり小さいし、NICUの沐浴スペースは陶器で深いのもあり、正直怖かったです。
え、もう自分が主体でやるの?!こんな小さいのに?!?!
なんて思ってしまう自分もいました(^^;)
そんな弱々しい母を見て、空気を読める息子は、沐浴前から全く泣かず、協力してくれました…↓
息子も緊張しているだけ…?
お気付きの通り、耳の抑え方も逆?不自然な感じになり、ここから直して、ドタバタな沐浴でした。。難しかったです(>_<)
でも沐浴中の息子、可愛かったです。
沐浴後の寝顔も、最高に可愛くて癒されていました。
自分の産後一ヶ月健診
この週、自分の一ヶ月健診もあり、子宮の戻りも良好、帝王切開の傷の治りも良好と言われました。貧血もなくなっていました(Hb14という上がり過ぎの結果に…笑)
息子の経過もかなり影響していると思いますが、この頃には傷の痛みも全く感じなくなっていました。
胎盤の検査結果も出て、絨毛膜羊膜炎の診断も確定だった話もありました。
先生に「怖いかもしれませんが、二人目が早産する可能性は、皆と同じです。子育て楽しんで下さいね(^^)」と言われ、良い病院で出産できたんだなと改めて思いました
その後助産師さんから母乳量の確認(700ml/日位出ていました)等ありました。退院時のアンケートで産後鬱で引っかかっていたみたいで、カウンセリングもありました。この時は気持ちも前向きになっていたし、助産師さんも話しやすかったので、正直に「産後息子と同じ空間で過ごした事のない状態であのチェック項目を見た時が一番、自分は皆と同じ状況じゃないんだと思い知り辛かったです」と話しました。
今までだったら多分、「大丈夫です!」で済ませていた事を、言葉にして口に出すと少し楽になるんだなと思いました
友人からの救われた言葉
出産祝いにケーキ食べに行こう♡と誘ってくれ、久しぶりに友達に会いました。
いつもは連絡もマメじゃないのに、産後ずっと仕事中以外はすぐ連絡を返してくれ、チューブだらけの息子の写真を送った時も「可愛い♡」とすぐ返してくれた友達。
昔から絶大な信頼を置いている友達に、息子の様子や自分の心境をツラツラ話し、ひたすらうんうんと聞いてくれた後、
「…で?いつまで感傷に浸るん?退院の準備は整えとん??」
って言ってくれる最高の友達。
「大丈夫、あんたらの子どもなんじゃけ強いよ!お腹の中で聞いとった母ちゃんの笑い声聞こえんと不安になるけん、美味しい物食べてちゃんと寝てしっかり笑い!ずっと楽しみにしとったベビー用品買いに行き!!妊娠中から頑張っとんじゃけ、当たり前の事を罪悪感なくすれば良いんよ!!」
と言いながら、息子の退院を見据え必要な物品リストを作成してくれた最高過ぎる友達。
この日食べたケーキの味も一生忘れないと思います。最高のお祝い膳でした。
息子が生まれて一ヶ月
息子が生まれて一ヶ月、命の重さを改めて深く考えた期間でした。
想像もしていなかった事ばかりで、気持ちが追いつかない事やうまく処理できない事も多く、自分と、夫と、向き合う期間でもありました。
そして、色んな人の優しさや言葉に救われた一ヶ月でした。
NICUで初めて息子をみた時から、
私は母親になれるのだろうか。
と思っていましたが、
日々、息子に母親にしてもらった一ヶ月でした。
子どもってこんなに可愛くて、こんなに大切で、こんなに愛しいんだな。と思い知った一ヶ月でした。
生まれてきてくれてありがとう。