こんばんは、さくらママです(^^)
現在1歳5ヶ月の息子は極低出生体重児(1000−1500g未満で産まれた赤ちゃん)で産まれたので、3ヶ月毎に発達とリハビリのフォローを受けています。
今回は修正1歳3ヶ月の発達フォローとリハビリでした★
(修正月齢とは:早産児の発達や成長については、実際に産まれた日ではなく、出産予定日を基準に考えていきます。私の場合は出産日が7月・出産予定日が9月だったので、2ヶ月の差があります。
赤ちゃんの体重や在胎週数によっても違うと思いますが、成長・発達、離乳食の進め方等基本的には修正月齢で考え、予防接種は出産月齢で考えます)
▼修正一歳児健診の時の記事です★
発達フォローの診察内容
身体測定
小児科に着いてまずはオムツ1枚の状態で身体測定です。
息子は身長75.2cm、体重9.230g、胸囲46.0cm、頭囲45.8cmでした☆
今回も服を脱がし始めたら異変を感じたのか号泣でした(^^.)
修正をかけなくても一応発達曲線のグラフ内には入っていますが、小さめです。。↓
でも確実に大きくなってくれてるから大丈夫♡と言い聞かせてます。
前回体重が減っていて少し心配だったので、増えていて安心しました!
問診
計測が終わって待合室で歩き回りご機嫌でしたが、、 最近耳鼻科で吸引続きの影響もあってか、診察室に入って先生を見ると号泣でした(^^;)
最初に「今、子育てで一番気をつけている事は何ですか?」と聞かれ、「ママと呼ばれたら必ず返事して、何〜?と聞くようにしてます!」と言うと「最高の答えですね~ハハハ~!」と言われ生活リズムの確認をされました。(おそらく食事や生活リズムの事で答える質問だったみたいです…笑)
●食事は3食時間決まって食べている?→はい
●好き嫌いはある?→野菜をあまり食べなくなり刻んで混ぜている→味覚の記憶も出てきているので好き嫌いあるのも良い事です
●手掴み食べはする?スプーンも使おうとする?→基本手掴み食べで、スプーンに乗せてあげたら口に運べる
●おやつは食べる?→午前中は食べない日も。午後は必ず食べる、市販の。→できたら果物やおにぎりがいい…けど、実際難しいよね~→そうなんですよ~(ゆるゆるの会話)
●お昼寝は?→12-13時から2時間くらい。
●睡眠時間は?→20-21時に寝て、6:30頃起きる
●日中の過ごし方は?同じくらいの月齢の子と遊ぶ機会ある?→子育て広場か公園に行っている。週3・4回は同じくらいの月齢の子と会ってる
その後積み木をどうぞと渡され、物のやりとりができ、積み木ができるかの確認をしたかったみたいですが、、
目が合うだけで号泣でピタッと私にくっつく息子(^^;
家ではできますかね~?→物のやりとりはできるけど、積み木は積めません→指先で積み木掴めてます?→掴めてます!
息子の主治医の先生は少しテキト…ポジティブなので、OK!!いいねいいね~順調だね~(^^)って感じでした。笑
内科診察
またオムツ1枚の状態になり診察台で診察です。
呼吸音の確認、腹部の触診、股関節の可動域の確認、性器の確認、口腔内の確認、歯の状態を診てもらいました。
息子は終始大泣きだったんですが、最後耐え切れなくなったのか、「ママ~」と指差しながら、小走りで私の方にきた息子を見て、「発語よし!指差しよし!運動能力高め!言うことなし!」とこれまたポジティブなお言葉をくれました。笑
アトピー性皮膚炎
去年も冬だけ肌がカサカサになり、発疹も出て軟膏を出してもらいましたが、今年も同じ症状だったので軟膏を出してもらいました。
移動性精巣
精巣は妊娠後期(30週前後)に陰嚢内に下降してくると言われています。精巣の下降は正常であったものの、妊娠後期の精巣の陰嚢への固定が不良な為引き起こされる異常が移動性精巣です。息子は生後6ヶ月の時に、移動性精巣の可能性を指摘され、小児外科でも診てもらいましたが、自然に下降してくるタイプとの事で、様子見になっています。
今回も陰嚢内で触れるので大丈夫でしょうと言われ安心しました。
1月に小児外科の再診があるので、しっかり診てもらう予定です★
(精巣が固定されていないと、癌化するリスクがあり2歳までに手術が勧められ、担当は小児外科になります…)
リハビリ
発達が出産月齢に追いつくと言われている3歳までは2-3ヶ月毎に発達の確認、筋肉の使い方や遊び方のフォローをしてくれます。
家での様子やリハビリでの様子を見て、運動面・社会性・言語の項目を確認してくれます。
▼先月受診した時と診る項目はあまり変わらずでしたができる事が増えていました。
www.sakuramama-m.com
運動面
歩行の様子の確認
バランスをとる為にあげていた手もおり、安定して歩けている◎
大きい箱などを持ち、バランスを取りながら歩いて運べる◎
階段昇降
リハの先生が手を持つと嫌がるので、しばらく自分の力ではいつくばって上り下りさせた後、手を持って立って上ると足はしっかり上がっていました。その後手すりを持たすと、両手で手すりを持ち、横向きでゆっくり自分で上がっていました◎
指先を使う細かい作業の確認
*鉛筆を穴に入れる→前回はリハビリの先生が一度見せてくれた後、真似して始める形でしたが、今回は鉛筆と容器を渡されると自分で持ちすぐに鉛筆を入れれていました◎
*丸三角四角の形に合わせてブロックを入れる→丸はスムーズに、三角四角も入れれていました◎自分で丸の場所を探して考えながら入れれていました◎
*積み木を重ねる→積み木を掴んでは投げて、リハの先生に当ててケラケラ笑っていました( ゚Д゚)
社会性
場所や人に慣れるのも早くなり、機嫌よく遊べるようになった◎甘えたり、思い通りにならないと泣いて助けを求めたりする◎人のする事に興味を持ったり、真似をしたりする◎周りの人の反応を楽しみながら、同じことを繰り返したりする◎怒られているのが分かる◎
理解・言語
*意味のある単語を話す→「ママ」と「パパ」がはっきり言えるようになりました◎あと息子なりに一生懸命話しかけてくれる事が増えました♡(「ぺちゃぺちゃちゃぷちぇ!$&*‘#●~」って感じですが…笑)
→言葉の発達には「分かる」と「話す」があり、こちらの言葉を分かっている様子なので、これから出てくるでしょうとのこと。歩き始めると言葉がでやすくなるので、しっかり話しかけてあげてくださいと。
(聴覚も発達する時期で、人間の肉声・TVの音声、高い音・低い音も聞き分けられるようになっているそうです!)
*大人の行動を真似する◎
*興味と要求、共感の指差しができる◎
*「~を取って」等の簡単な指示を理解し対応できる◎
↑息子は気分でしてくれない事も多いですが…
リハビリの先生に言われたこと
・鉛筆を入れる、同じ形に入れる等、スムーズにできるようになり、知的の部分も成長している。…が、集中力があまりないので、身体を動かした後に座って積み木や絵本をする時間が続けて意識して作って下さい。
・運動能力は良好に伸びている。今後は片足立ちや物をよけて歩けるように足をしっかりあげて歩けるようになっていくので、引き続き公園でしっかり動いて下さい。
病み上がりだったし、待ち時間や移動も長かったけど、息子よく頑張りました(*´`)
次は2月にリハビリのみで受診予定です★